
料理は苦手、2人の子どもをワンオペ育児中のずぼら主婦のゆっぴいです。
ここでは、
コンパクトな電気圧力鍋についてまとめていきます。
- コンパクトな電気圧力鍋を探している
- なるべく簡単にご飯作りを終わらせたい
- 電気圧力鍋を簡単に使いこなしたい
- 圧力調理だけでなくスロー調理にも挑戦したい
電気圧力鍋を購入したら場所をとるのでキッチンが狭い方にはコンパクトなサイズ感というのが重要になってきます。
その辺りも踏まえてじっくりチェックしてみてくださいね。

電気圧力鍋は欲しいけど置くところが…ってなりますよね。
ここでは置き場所に比較的困らないコンパクトな電気圧力鍋をご紹介しています!
この記事のもくじ
コンパクトな電気圧力鍋を購入するときにチェックしたいポイント

- 大きなポイントは6つです
- 大きさはどのくらい?
- 簡単に使える?
- 自動調理メニューは何種類?
- レシピブックはついてる?
- 手動での圧力時間の設定はどうか?
- タイマー機能、保温、あたため機能はあるのか?
詳しくお話していきますね。
大きさはどのくらい?

- 場所を取る電気圧力鍋はキッチンが狭い方にとっては置き場に困ります
まず一番重視したいポイントがココ。
電気圧力鍋の大きさです。
当たり前ですが、容量が大きくなると比例してサイズは大きくなります。
- キッチンの置き場所
- 家族の人数
- 主菜作りに使うのか副菜作りに使うのか
- カレーなど作り置きをしたいかどうか
- サブの圧力鍋として使うのか
以上の点をふまえて考えるといいでしょう。
コンパクトな電気圧力鍋の容量は大体2Lと変わらないですが、メーカーによって大きさが異なります。
購入前にキッチンでの置き場所のサイズをチェックしてみるといいですね。

わが家は大人2人+幼児2人で2Lを使用していますが、作り置きせず一度に食べきるのでこのサイズで大丈夫です。
簡単に使える?

- 簡単に使える方が使う出番が多い
メーカーや機種によってふたの開け閉め方法やボタンの配置が違います。
ふたの開け閉めは炊飯器のような片手で開けられるプッシュ式、ふたが取り外せてお手入れが簡単なスライド式があります。
ボタン配置は自動調理メニューのボタンが一つずつついているか、液晶がついていてそこから選ぶのかメーカーや機種によって違います。

ボタン一つ押すだけのワンタッチで使いたいのか、液晶から選ぶ作業が苦でないかあなたに合ったものを選びましょう。
自動調理メニューは何種類?

- 自動調理メニューとは時間設定せず簡単に調理ができるもので何種類あるか?も大事です
自動調理メニューはボタンを押すだけ、またはメニューから選んでスタートを押すだけでで簡単に調理できてしまうものです。
- 基本料理メニュー > 炊飯、カレー、ポトフ、煮込みなどが作れる
- 無水調理メニュー > 無水カレーなど食材が持つ水分だけで調理ができる
- スロー調理メニュー > 煮崩れたくない肉じゃがなどをじっくり低温で煮込むことができる
- 発酵調理、お菓子、鍋メニュー > 甘酒、ケーキ、鍋ができる
こういったイメージです。
あなたの用途に合ったものを選ぼう
あなたが電気圧力鍋で
- 基本的なメニュー(炊飯やカレー、煮込み料理)だけを作りたい
- 基本的なメニューに加えて無水調理やスロー調理もしてみたい
- いやいや他にも甘酒やケーキ作り、鍋までしたい
どのように利用したいのかはわからないですが、使ってみたい機能がついているものを選ぶといいでしょう。

自動調理メニューの種類は多くなると選ぶのが大変になります。
ボタン一つ押すだけで調理したい方は自動調理メニューの種類は少な目がおすすめです。
レシピブックはついてる?何種類くらいメニューはある?

- レシピブックがついている方が安心
初めて電気圧力鍋を使う方にとってレシピブックがついていると安心です。
材料の量や圧力をかける時間などの参考になります。
レシピブックに掲載されているレシピ数が10種類なのか50種類なのか。
メーカーによって違うのでこちらも確認しておかなくてはなりません。

お料理が得意な方は種類が少なくても大丈夫ですが、初心者さんや苦手な方は種類が豊富なほうがメニューの幅が広がります。
手動での圧力時間の設定はどうか?

- 手動で圧力時間を自由に設定できるものがいい
自動調理メニューもとても便利ですが、手動で圧力時間を設定できるかも大事です。
メーカーや機種によって1秒単位~設定できるものや1分単位~で設定できるものがあります。

できれば加圧時間は1秒単位から設定できるものがおすすめです!
タイマー機能、保温、あたため機能はあるのか?

- タイマーや保温、あたため機能はあった方がいい
電気圧力鍋にはタイマーや保温、あたため機能が備わっているものがあります。
タイマーや保温、あたため機能があるとお出かけや就寝中に使用できるので便利です。
保温やあたため機能は家族が別々な時間に食べるという場合も便利!
これらの機能は炊飯時だけ使えるという機種もあるので、他の自動調理メニューでも使えるのかをチェックしましょう。

タイマーが炊飯しかついていなくても圧力調理なら短い時間で作れるし、スロー調理機能を使えばお出かけの間に作ることもできます。
コンパクトな電気圧力鍋を購入するときにチェックしたいポイントのまとめ

まとめましょう。
コンパクトな電気圧力鍋を購入するときにチェックしたいポイント、注意点は
- 購入前にキッチンの置き場所をチェックしよう
- 簡単に使える方が出番が多い
- 自動調理メニューをチェックしよう
- レシピブックがついている方が安心
- 手動で圧力時間を自由に設定できるものがいい
- タイマーや保温、あたため機能はあった方がいい
という感じです。
特にチェックしたい所は大きさと簡単に使えるかという所になります。
以下に上記を満たしておすすめの電気圧力鍋をランキング形式で載せておきますのでチェックしてみてくださいね。
1位 コンパクトでコスパ◎シロカのSP-D131

大きさ | 幅22×奥行23.8×高さ24.9cm |
調理容量 | 1.3L |
自動調理メニュー数 | 8種類 |
レシピブックのメニュー数 | 62レシピ |
圧力時間の設定単位 | 1~60秒、1~60分 |
タイマー機能 | 炊飯機能のみ |
保温機能 | 最大12時間 (メニューによって異なる) |
あたため機能 | 1時間 |
付属品 | 蒸し台、予備パッキン、計量カップ |
とにかくコンパクト。
- 操作が簡単
- 6つの機能(圧力調理、無水調理、蒸し調理、炊飯、スロー調理(スロークッカー)、温め直し)
- レシピブックのメニュー数も豊富
- 圧力時間が1秒~設定可能
タイマー機能が炊飯しかついていませんが、スロー調理することで外出時に調理することもできます。
コンパクトでスタンダードな機能が揃っているものをお探しの方におすすめです。
2位 グリル鍋にもなる2WAY!アイリスオーヤマのKPC-MA2
大きさ | 幅28.2×奥行28.6×高さ21.3cm |
調理容量 | 1.4L |
自動調理メニュー数 | 65種類 |
レシピブックのメニュー数 | 65レシピ |
圧力時間の設定単位 | 1~60分 |
タイマー機能 | 白米、カレー、豚の角煮、おでんなど |
保温機能 | 12時間 |
あたため機能 | 1時間 |
付属品 | 蒸しプレート、計量カップ |
65種類の自動調理メニューと使いやすいフルドット液晶。
グリル鍋にもなる2WAYタイプです。
予約調理は白米、カレー、豚の角煮、おでんなども可能。
高さが低い分少し場所を取りますが、様々なメニューが作れます。
価格は少し高くなりますが豊富な自動調理メニューをお探しの方にはこちらがおすすめです。
3位 おしゃれな BRUNO crassy+ マルチ圧力クッカー
大きさ | 幅25.3×奥行26.8×高さ28cm |
調理容量 | 1.5L |
自動調理メニュー数 | 5種類 |
レシピブックのメニュー数 | 12レシピ |
圧力時間の設定単位 | 1分単位 |
タイマー機能 | なし |
保温機能 | 最大12時間 |
あたため機能 | 最大12時間 |
付属品 | 計量カップ |
おしゃれで可愛いらしく使いやすいデザイン。
おしゃれなホットプレートが人気のBRUNO(ブルーノ)から出ている電気圧力鍋です。
自動調理メニューはごはん、スープ、カレー、煮込み、肉じゃがの5種類。
他のメーカーに比べて少ないですが、ボタンがそれぞれ独立しているのでワンタッチで簡単に使えます。
また他にはないアイボリーとブラウンの色がおしゃれです。
おしゃれでワンタッチで使える電気圧力鍋が欲しい方におすすめです。
コンパクトな電気圧力鍋ランキングまとめ

まとめておくと、
- コンパクトでコスパの良い シロカのSP-D131
- 豊富な自動調理メニュー アイリスオーヤマのKPC-MA2
- おしゃれで簡単 BRUNO classy+マルチ圧力クッカー
といった感じでしょうか。
どれもおすすめですが、イチオシは一番コンパクトでスタンダードな機能がそろっているシロカのSP-D131かなと思います。
あなたに合った電気圧力鍋を検討してくださいね。