
2年前の今頃は娘の幼稚園選びのことで頭がいっぱいでした!!
そろそろ来年度の幼稚園の入園願書の受付の時期になりましたね。
わが家の娘の幼稚園選びは2年前になりますが、当時はどの幼稚園に入れようかすごく悩みました。
未就園児のプレ幼稚園へは2か所通っていたのでそちらのどちらかにしようと考えていましたが、まさか幼稚園選びでこんなに悩むとは思ってもみませんでした!
今では娘も入園した幼稚園が大好きで、親のわたし自身も今の幼稚園を選んでとても満足しています。
今日は幼稚園選びのポイントとわが家の幼稚園選びの体験談をまとめたいと思います!
この記事のもくじ
幼稚園選びのポイント
わたしが幼稚園を選ぶにあたって重視したポイントと娘が入園させてみて気づいたポイントをご紹介します!
- 家からの距離
- お勉強系幼稚園かのびのび系幼稚園か
- 幼稚園の雰囲気
- 先生たちの雰囲気
- 保護者の出番が多いかどうか
- 給食かお弁当か
- 保護者の雰囲気・年齢層
- 預かり保育の時間
- 同じ幼稚園に入園するお友達がいるか
家からの距離
家から近い幼稚園が断然おススメです!
幼稚園にもよると思いますが、何かと保護者も行く用事が多いです!
徒歩で通うのであれば子どもは往復ですが送り迎えの親は2往復することになります。
保護者会や幼稚園の行事があれば3往復することになることも…!

わが家は家から一番近い幼稚園を選ばなかったので、下の子が生まれるまでの徒歩通園の間(下の子が生まれてからはバス通園)、暑い日や雨の日、入園当初の幼稚園に行くことを嫌がる日は徒歩での送り迎えは本当に大変でした…!
今はバス通園をしていますが、習い事の日はお迎えに行くので幼稚園がもう少し近ければと思うこともあります。
お勉強系幼稚園かのびのび系幼稚園か
幼稚園はお勉強が多い園とお勉強の少ないのびのび系の園とありますよね。
それぞれのご家庭の教育方針にもよると思いますが、わが家は夫もわたしも娘にはのびのび系が合ってるよねと意見が一致していたので、迷うことなくのびのび系に決めました!
幼稚園の雰囲気
幼稚園によって、見学や未就園児のクラスでも雰囲気が全然違いました!
おとなしめの子が多い幼稚園や活発な子が多い幼稚園。
その時の学年にもよるかと思いますが、男の子が多い園や女の子が多い園。
娘は人見知りで慣れるまでは私から離れずおとなしくみられることが多いけれど、慣れるとものすごく活発な性格です。
ということで、わが家は活発な子が多い幼稚園に決めました。
先生たちの雰囲気
今の幼稚園を選んでよかったなと思うのが、先生たちの雰囲気がいいところ!
子どものことを一番に考えてくれている幼稚園です!
園長先生をはじめ、先生たちが何より楽しそうにしていて、先生同士の連携もできているなぁと感じます。
保護者の出番が多いかどうか
幼稚園によってはあらゆる行事に保護者がお手伝いをしに行かないといけないところもあるようです!
クラス毎にママたちのランチ会が頻繁にある幼稚園もあるようです。
娘の幼稚園はそういったものがほとんどないので、ラクなんですが逆に淋しかったり…(;・∀・)
給食かお弁当か
完全給食の幼稚園でも、保護者の給食当番があったりする幼稚園もあるようです。
毎日お弁当も大変ですが給食当番で行かないといけないのも大変なので、チェックしておくといいです!
娘の幼稚園は昨年まで年に一度だけ給食のお手伝いに入ることができたのですが、子どもの普段の様子も見れるしすごく人気でした!
保護者の雰囲気・年齢層
幼稚園の説明会で感じたのが保護者の雰囲気が全然違うことです!
きっちりした服装の方が多い園、カジュアルな服装の方が多い園があったり。
園によってはママの年齢層が若い園も…!
子どもが幼稚園に通うのであって、親が幼稚園に通うわけではないですが自分の雰囲気に合ったママが多い幼稚園のほうが親のわたしたちも過ごしやすいかもしれませんね。
預かり保育の時間
娘の幼稚園を決めるときはまだ2人目の妊活中だったのですが、下の子がもし生まれて入園するころには外で働きたいと思っていたので、預かり保育があるかどうかも重視しました。
娘の幼稚園は預かり時間が短かったのですが、幸い入園後にこども園に変わったことで預かりの時間も長くなったのでよかったです!
同じ幼稚園へ入園するお友達がいるか
入園してからでもお友達はたくさんできるのでいなくても大丈夫だと思いますが、うちの娘は最初幼稚園に行きたくないと言っていた時にもともと仲のいいお友達1人がいたことでずいぶん助けられました。
親のわたしも気軽に話せるママ友が1人いてくれたので、入園までにわからない点を相談しあえたり出来たことはとても心強かったです!
わが家の幼稚園選びの決め手は幼稚園の雰囲気でした!
悩みに悩んで決めた幼稚園。
わが家の決め手は幼稚園の雰囲気でした!
娘はプレ幼稚園に2か所通っていて(一つは家から一番近くの幼稚園)、どちらの幼稚園に入れようか迷いました。
どちらも親子で行くプレ幼稚園だったので親のわたしも幼稚園の雰囲気を味わうことができ、娘に合った幼稚園を選ぶことができたと思います。
今の幼稚園は家から一番近いわけでもなく、制服が可愛いわけでもないのですが、園の雰囲気が娘にも合っているのであの時の選択は間違えてなかったかなと思います。
入園するまでに今の幼稚園に通わせている子が周りにおらず、他の幼稚園の先輩ママからの噂で保護者が大変な幼稚園だよと聞いていたので不安でした。
けれど、いざ入園させてみると親が園に行かなければならないのは園の行事や保護者会などで月1回程度でそんなに負担でもありません。
もし入園に迷われている時は周りの子どもを迷っている園に通わせている方に実際の話を聞いてみられることをおススメします!
気になる幼稚園があれば未就園児のプレ幼稚園もチェック!
わが家はプレ幼稚園に二つ通っていたので、そのクラスで幼稚園の雰囲気を知ることができました。
プレに通っていれば入園の時は優先枠で確実に入ることができるし、おススメです!
まとめ 幼稚園は家から近いのがいいけれど、その子に合った幼稚園を選ぶのが一番でした!
わたしは入園願書を出して幼稚園が決まった後もこれでよかったかな…と不安でいっぱいでした。
けれど、実際に入園させてみてからはやっぱりこの幼稚園でよかった!いい幼稚園だな~!と思うことがたくさんです!
初めは家から近い幼稚園がいいかなと思っていました。
近くの幼稚園もとてもすてきな園だし、娘も実際に通ったら楽しく通っていたと思います。
けれど幼稚園や先生方の雰囲気などから娘に合った幼稚園を選ぶことで、娘も毎日とても楽しく幼稚園生活を送ることができています。
幼稚園選びに迷ったら、園や先生方の雰囲気など気になることを先に通わせている子がいる先輩ママさんに聞いてみられることをおススメします☆
ご家庭の教育方針や事情などいろいろあると思いますが、その子に合った幼稚園を選ぶことができるといいですね!
最後までお読みいただきありがとうございました!
幼稚園の入園準備の名前付けにおすすめのグッズはこちらの記事にまとめています。