わが家は夫が単身赴任をしています。
何かとお金のかかる単身赴任。
今回の単身赴任は寮などがなく、社宅に夫1人で住むことになりました。
約2年の期間限定の単身赴任の予定なので、家電などは必要最小限にしてリサイクルショップで揃えてなるべく費用を抑えるようにがんばりました。
今日はわが家が夫が単身赴任することになって揃えたものとかかった金額をまとめていきたいと思います。
- 単身赴任が決まって何を揃えたらいいか知りたい人
- 単身赴任になるにあたってかかる費用が知りたい人
- 夫に単身赴任してもらうか、家族一緒についていくか悩んでいる人
▼単身赴任に関する記事はこちらにまとめています▼



単身赴任先での夫の住まい
まずは夫の単身赴任先での住まいについて。
単身赴任だと大きな企業の場合は単身赴任寮があったりして、揃えるものは必要最小限でOKな場合が多いと思います。
現に1度目の単身赴任の時は寮が用意できなかったときは家具家電付きの住居を用意してもらったので、家電などは必要なくてよかったです。
しかし、今回は単身赴任寮や独身寮もなく、社宅に入るようにということ。
社宅ということは、冷蔵庫や電子レンジなどの生活家電などすべて自分で揃えないとなりませんでした。
また社宅が会社の近くではなく、会社へのアクセスも不便なところ。
これまで電車通勤をしていたので、車も用意しなくてはなりませんでした。

正直、車まで用意しないといけないっていうのには参りました…
単身赴任先へ引っ越しの荷物として送ったもの
赴任先への引っ越し費用は会社で出してもらえるということでした。
大きい家電や車などはすべて今の住まいのところで揃えて、引っ越しの荷物として送ることにしました。
軽自動車は中古車販売店で、家電はリサイクルショップを活用しました!
中古の軽自動車
車が必要になったとわかった時点で、レンタカーやリースも考えたのですが約2年乗るとなるとやはり結構な金額がかかりそうでした。
引っ越し後すぐに通勤で車が必要と分かっていたので、 全国チェーンの中古の自動車販売店で軽自動車を購入し、引っ越しの荷物として車も運んでもらいました。
その後、運悪くその軽自動車が購入後10日ほどで故障してしまったのですが、全国チェーンで赴任先にも販売店があったので修理代やレンタカー代など無償で対応してくれたので助かりました!!
車を前任地で用意して持っていく場合はあまりないかもしれませんが、こういう場合に中古車を購入するのは大手のチェーン展開している店が安心です!!
冷蔵庫
生活必需品の冷蔵庫は近くのリサイクルショップで購入しました!
冷蔵庫は1人暮らし用の程度の良いものがリサイクルショップにはたくさん並んでいました。
冷凍食品が多く入るように冷凍庫が少し大きめの冷蔵庫を購入しました!
電子レンジ
電子レンジもレンジのみのシンプルな機能のモノをリサイクルショップで購入しました。
ただここで失敗だったのが安い電子レンジは西日本と東日本で周波数が違うこと!!
わが家は関西、赴任先は関東のため、持って行った電子レンジは使用することができず、返品し新たに買いなおすことになりました。
単身赴任先へ自宅から持っていったもの
テレビとテレビ台
ちょうど自宅のテレビを買い替えたいねと話していたところでした。
自宅のテレビを新たに購入し、これまで使っていたテレビを持って行ってもらうことにしました。
これを機に買い替えたかったテレビ台も購入し、古いテレビ台も持って行ってもらいました!
こたつ
結婚した当初に使っていたこたつのテーブルが押し入れに眠っていたので、そちらを持って行ってもらうことにしました!
布団
夫が使っている布団とわたしたち家族が遊びに行ったときに寝れるように客用の布団も一式持って行ってもらいました!
夫が自宅に帰省した際は、客用の布団で対応しています!
炊飯器
わが家は最近土鍋でご飯を炊くようにしており、炊飯器の出番がほとんどなかったため、こちらも持って行ってもらいました!
掃除機
以前使っていた掃除機がまだ処分せずに自宅に眠っていたのでそちらを持って行ってもらいました!
電気ケトル
使っていないティファールの電気ケトルがあるのでそちらも持って行ってもらいました!
下記にも記載していますが、ガスコンロを用意していないのでこちらは必須でした。
小さなワゴン
あまり使用していなかった小さいイケアのワゴンも持って行ってもらいました。
こちらは新しい住居のキッチンで炊飯器置きとして活用されています!
部屋干し用の物干しラックと洗濯かご
夫が独身時代から使っている部屋干し用の物干しラックと洗濯かごも使用頻度が少なかったので持って行ってもらいました。
単身赴任先で揃えたもの
細かいものは夫に赴任先で揃えてもらいました!
電子レンジ
上でリサイクルショップで用意した電子レンジが周波数の違いにより使えなかったため、赴任先で購入してもらうことになりました。
カーテン
カーテンは窓枠のサイズを測っていなかったので、引っ越し後に購入してもらいました。
ハンガーと突っ張り棒
ハンガーは自宅にあるものを入れ忘れたので、購入したようです。
部屋干し用の物干しラックに洋服をかけているのですが、それでは足りないので突っ張り棒を購入して、そちらにも洋服をかけているそうです。
キッチン用品や掃除用品など細かいモノ
キッチン用品や掃除用品は自宅にあるものを引っ越しの荷物に少し入れていたのですが、足りない分は100円ショップ等で揃えてもらいました!
単身赴任先で追加で購入したもの
最初の引っ越しの荷物としては購入しなかったのですが、後から必要になったモノがありました!
暖房器具
夫の住む社宅は普通はエアコンなしなのですが、たまたまその部屋はエアコンがついていてラッキー!と思っていたのです。
ところが実はこのエアコン、冷房しかついてなかったことが最近判明!
築60年の社宅では暖房なしでは冬は耐えきれないので、セラミックファンヒーターを買い足すことになりました。
セラミックファンヒーターとこたつだけでは寒いと思うので、着る毛布も購入しました!
こちらの商品は私も愛用してますが、柔らかくて静電気も起きにくく暖かいです。
生活に必要だけど単身赴任先で購入しなかったもの
洗濯機
洗濯は近くのコインランドリーで済ませることにしました!
割高にはなってしまうけど乾燥までしてもらえるので助かっているそうです!
ガスコンロ
自炊をしない夫。ガスコンロもたった2年のためには必要ないということでした。
代わりにホームセンターでカセットコンロを購入したそうです。
単身赴任の準備でかかったお金まとめ
最後にここまで出かかった費用をまとめていきたいと思います。
購入したモノ | 金額 |
軽自動車 | 380,000円 |
冷蔵庫 | 20,000円 |
電子レンジ | 6000円 |
カーテンなど赴任先で揃えたモノ | 30,000円 |
暖房器具と着る毛布 | 20,000円 |
総額 | 456,000円 |
会社から支度金として15万円が支給されているのでそれを差し引くと合計で30万6千円の出費となりました。

車の購入資金が大きな出費となりましたね。
単身赴任はお金がかかる!リサイクルショップなどを活用しよう!
急な期間限定の単身赴任。
不運なことに今回は寮が用意されておらず、また会社からの交通アクセスがとても不便な場所への引っ越しになりました。
社宅なので住居に関する初期費用は掛かりませんでしたが、車が必要だったりわが家にとって相当な負担となりました。
中古車販売店やリサイクルショップを活用して少しでも出費を抑えるように頑張りました!
この記事がこれから単身赴任をされる予定の方の参考に少しでもなればうれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!