
2人目の出産準備ってどんなものを揃えたらいいかな?
2人目の出産準備って、上の子の時の赤ちゃん用品が揃ってると思うのでそんなにたくさん用意はしなくても大丈夫そうですよね。
我が家も上の子の時に使用していた赤ちゃんグッズ(ベビーバス、バウンサー、ベビー布団、授乳クッション、肌着など)は揃っていたので上の子の時ほど用意はしませんでした。
ですが上の子と生まれた季節も性別も違ったのでまた新たに色々なものを用意しました。
特に上の子がいるので下の子を日中リビングに安全に寝かせて置く場所が必要と思い、今回は上の子の時に使わなかったハイローチェアを使うことにしました。

上の子が赤ちゃんのときはリビングにお布団を敷いて寝かせていたけれど、下の子の場合は上の子に踏み付けられないかとか不安になりますよね!!
ですが今回は2人目。新たにハイローチェアを購入するのはもったいないと感じたのでレンタルすることにしました。
結果、ハイローチェア自体は3ヶ月ほどで使わなくなったので、レンタルしてとてもよかったと感じています。
今回は2人目の出産前に準備したものをまとめていきたいと思います。
我が家のデータはこちら↓
- 1人目は女の子で2人目は男の子の予定
- 1人目と2人目の年の差は3歳差
- 1人目の出産は2月、2人目の出産予定日は8月で季節が正反対
- 里帰り出産なので生まれてすぐに使用するものは実家で、里帰りから自宅に戻ってすぐに使用するものは里帰り前に準備
▼赤ちゃんグッズ送料無料でレンタルできます▼

【2人目出産準備】自宅で用意したもの
まずは自宅で用意したものをまとめていきたいと思います。
レンタルで用意したもの

はじめに2人目の出産準備でレンタルで用意したハイローチェアについてまとめていきたいと思います。
上の子の時には使わなかったハイローチェアを(上の子の時は座布団やベビー布団に寝かせていました)3ヶ月間レンタルして使用しました。
下の子の昼間の居場所としてやんちゃな上の子から赤ちゃんを守るために、です。
2人目にしてまた新たに新しいハイローチェアを購入するのはもったいないなと考えてレンタルにしました。

中古でもいいかなと思って探しましたがなかなか良いものを見つけることができませんでした。
ハイローチェアは新しく購入したら手動のものでも1万円以上!電動だと4万円近くします。
例えばDMMのいろいろレンタルで手動のハイローチェアをレンタルする場合は以下の価格になります。
期間 | 金額 |
1ヶ月 | 3,740円 |
2ヶ月 | 5,560円(25%OFF) |
3ヶ月 | 7,380円(34%OFF) |
4ヶ月 | 8,890円(40%OFF) |
参考価格 | 26,800円 |
私は里帰りから自宅に戻って3ヶ月間レンタル(生後1ヶ月〜4ヶ月)でハイローチェアを利用しました。
3ヶ月過ぎにはハイローチェアを嫌がるようになり、4ヶ月を過ぎてからは寝返りもできるようになりハイローチェアに寝かせるのは危険だったので、レンタル期間は3ヶ月で十分でした。

処分するのも大変だし、保管するにも場所をとるからレンタルでよかったです!
自宅に戻る前に夫にお店に借りに行ってもらい、里帰りから戻ってからすぐに使うことができるようにしましたよ。
お店が近くにない場合はネットでレンタルできるショップもあります。
▼DMMのいろいろレンタルは送料無料▼
里帰り前に用意したもの
里帰り前には里帰りから戻ってすぐに使うものを用意しておきました!
里帰り前に用意しておくことで、産後自宅へ戻った際スムーズに生活を送ることができました。

実は上の子の出産の時里帰りから自宅に戻った際、里帰り前に自宅では出産準備をほとんどしておらずに大変な思いをしました。
今回はその時の教訓を生かして里帰り前にいろいろと用意しておいたので焦らずに済みましたよ。
▼新たに購入したものはこちら
- 上の子用のジュニアシート
- ダブルの敷布団
- おむつとおしりふき
- ベビー用ボディソープ
- 哺乳瓶用の洗剤とブラシ
上の子用のジュニアシート
上の子がまだ新生児から使えるチャイルドシートを使っていたので、これを機に上の子はジュニアシートに変更!
上の子も「新しい車のイス~!」と喜んでくれました。

下の子の出産を機に上の子用のジュニアシートを購入するパターンが多いですよね!
ダブルの敷布団
我が家の寝室は4畳半の和室!
上の子と赤ちゃんと私が添い寝するためにシングルの敷布団からダブルの敷布団へ買い替えました。
我が家はアイリスオーヤマのエアリー敷きパッドを新しく購入しました。
ミニマリストさんたちに人気のエアリー敷きパッド。薄いけれど底付き感がなく寝心地もばっちりです。
▼寝室についてはこちらに詳しくまとめています▼

おむつとおしりふき
里帰り先の実家から自宅に戻る頃には新生児を卒業してるのでSサイズのおむつとおしりふきを用意しておきました。
ベビー用ボディソープ
里帰りから自宅に戻ったその日から使えるように用意しておきました。
哺乳瓶用の洗剤とブラシ
混合授乳や完ミの場合、里帰りから自宅に帰ってすぐにミルクが必要となります。
里帰り前にミルク用の授乳グッズを用意しておくと焦ることなく授乳ができるので、準備しておくことをおすすめします。
私はミルクと哺乳瓶と哺乳瓶の消毒セットはは里帰り先から帰る際に手荷物で持ってきて、自宅には哺乳瓶用の洗剤とブラシだけは先に購入しておきました。

おかげで自宅に帰ってからすぐにミルクもあげることができましたよ。
【2人目出産準備】里帰り先で用意したもの

私は里帰り出産だったので、実家へ里帰りしてから生まれてからすぐに使用するものを用意しました。
実家では母がベビーベッドをレンタルショップで予約して用意してもらいました。
赤ちゃんを車に乗せる時のチャイルドシートは上の子の時に実家用に用意してもらっていたものを使用。
上の子用に新しいジュニアシートを実家の両親が購入してくれました。

わが家は帰省頻度が多く、車移動が多いので実家用にもチャイルドシートを用意しています。
帰省頻度が少なければレンタルしてもいいですよね。
里帰り中に用意したもの
▼新たに購入したものはこちら
- 肌着
- カバーオール
- 新生児から使える抱っこひも
- ガーゼ
- おむつとおしりふき
- 生理用ナプキン
- 粉ミルク
- 哺乳瓶の新生児用乳首と哺乳瓶用洗剤とブラシ
- ランシノー
- 授乳用のブラとタンクトップ
- 夜間授乳用のライト
肌着
上の子の時に使っていたコンビミニの肌着(短肌着2枚、コンビ肌着2枚)があったので、今回はユニクロのメッシュタイプの短肌着とコンビ肌着の2枚セットを1セットずつ買い足しました。
コンビミニの肌着は上の子のお下がりでもヨレヨレになることなくしっかりしているのでとてもおススメ!!
ユニクロの新生児用の肌着も胸の内側だけ紐を結んで外側はボタンで留めるタイプなのですごく使いやすかったですよ。
▼コンビミニのおすすめは4枚組の肌着スターターセット▼
カバーオール
8月末が予定日だったので半袖2枚と長袖2枚のカバーオールを用意しました。サイズは50~60です。
ですが、新生児の間は外出することがほとんどないので8月末生まれの子には半袖は必要なかったですね。
外出する頃は秋になっていて長袖でした。
ちなみに新生児期は家にいるときは肌着で過ごしてました。

夏生まれの赤ちゃんは基本家では肌着一枚でオッケー!
健診で病院へお出かけするときはエアコンも効いているので長袖のカバーオールを着せていってました。
なので結局半袖は必要ありませんでした。
新生児から使える抱っこひも
新生児から使えるベビービョルンのオリジナルのメッシュタイプとボバラップを用意しました。
私が購入したベビービョルンのオリジナルはもう販売していないのでこちらのMINIが同じような商品になります。
ボバラップは里帰り中は使用する機会はありませんでしたが、ベビービョルンは里帰りから自宅に戻るときに使用したので用意しておいてよかったです。
▼新生児から使える抱っこひもについてはこちらに詳しくまとめています▼

ガーゼ
上の子の時に使用していたものはほとんど処分していたので5枚追加購入しました。
ハンドタオルを代用したりするので上の子の時ほどガーゼを使わなかったので5枚で十分でしたよ。
おむつとおしりふき
新生児用のおむつは60枚入りを4パック用意しました。おしりふきは8パック。
出産後は退院後3週間の滞在だったのでおむつは実家には4パックあれば十分でした。
生理用ナプキン
悪露用に愛用している生理用のナプキンも先に用意しておきました。
出産の際の入院時のバッグにも入れて準備。

肌荒れしやすい私はナチュラムーンを愛用中です。
高分子吸収体も不使用でかぶれることがないので肌荒れが気になる方にはおすすめですよ。
粉ミルク
里帰り中に使いきれなくても簡単に持ち帰ることができるので、明治のほほえみのキューブタイプを用意しました!

キューブタイプは缶より割高ですが、お出かけにも便利だし夜間のミルク作りの際も楽でした!
哺乳瓶の新生児用乳首と哺乳瓶用洗剤とブラシ
上の子の時に使っていた哺乳瓶だけは持っているので、乳首だけ買い替えました。
哺乳瓶用のブラシは100円ショップで購入。洗剤はドラッグストアで購入しました。
哺乳瓶の消毒は電子レンジでできるものを上の子の時に使っていたのでそれを前もって実家に送っておきました。

電子レンジ消毒はつけ置きタイプより簡単でおすすめです!
ランシノー
上の子の時に大活躍した授乳時の乳首の保湿用のランシノー。
上の子の時は出産前に用意していなくて、乳首が切れて痛い思いをしたので今回は先に用意しておきました。

メデラのピュアレーンと同じでランシノーの方が少し安いのでこちらを愛用していました。母乳育児には欠かせないものですよね。
授乳用のブラとタンクトップ
授乳用にスウィートマミーの授乳タンクトップ2枚とユニクロのワイヤレスブラビューティーソフトを3枚用意しました。
結局、私は授乳中はユニクロのブラはほとんど使わず、スウィートマミーのブラトップを愛用していました。
スウィートマミーの授乳タンクトップは締め付け感がなく、授乳もしやすいのでとてもおすすめです!
▼マタニティウエアもおしゃれ▼
夜間授乳用のライト
夜間のおむつ替えや授乳用にパナソニックのLEDランタンを購入しました。
上の子が隣で寝ている中でのおむつ替えや授乳にぴったりで、出産前に用意しておいてよかったものの一つです。
▼パナソニックのLEDランタンについてはこちらに詳しくまとめています▼

2人目の出産準備品まとめ
2人目の出産準備は1人目の時よりも少なめでしたが、消耗品や上の子と性別が違うのでお出かけ用の洋服などを買い足しました。
1人目の時のお世話で大体必要なものがわかっていたので、今回は消耗品などが多く最低限のもので済んだかなぁ?という印象です。
特にハイローチェアは上の子の時に持っていなかったのですが、今さら買うのはもったいなかったのでレンタルにしてよかったです。
上の子の時にハイローチェアを持ってなかったって方にはレンタルが本当におすすめ!
里帰り出産を予定されている方は、里帰り前に自宅で使うものをある程度用意しておくと、里帰り後の生活がスムーズにスタートできます。
ぜひ必要なものをリストアップして用意しておいてくださいね。
こちらの記事が2人目出産準備のお役に立てれば嬉しいです!
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼0歳児の子育てにおすすめのものをこちらの記事にまとめています▼
