
お風呂に入れる時、1歳になった子どもがバスチェアから脱出するようになってイタズラし放題で大変!!
1歳過ぎたころの子と一緒にワンオペでお風呂に入れるのって0歳代の頃の大変さとはまた違った大変さですよね。
わが家の1歳息子も1歳過ぎたころからこれまでおとなしく座ってくれていたバスチェアから脱出するようになりました。
1歳過ぎの子って、いろいろなことに興味を持って触りたがりますよね。
息子も給湯器のボタンを押したり、シャワーを止めたりお湯を大量に出したり、イタズラし放題でお風呂時間が大変になりました。
今日はわが家のワンオペ育児で1歳の息子と4歳の娘とのお風呂の入り方の手順と遊び方をご紹介します。

息子のイタズラを何とか阻止しようと毎日奮闘中です!!
ワンオペ育児での1ヶ月の赤ちゃんと3歳の子どものお風呂の入れ方はコチラにまとめています。
この記事のもくじ
ワンオペ育児で1歳4歳とお風呂に入る手順

1歳と4歳をお風呂に入れるときのわが家の手順をご紹介します。
寒い時期は浴室暖房を使っています!
お風呂上りに3人同時に上がるのでバスマットだけでは足りないので、濡れないようにバスタオルを脱衣所にも敷いています。
4歳の上の子は自分で脱ぐことができるので、自分でやってもらいます。
たまに下の子の服を脱がせるのを手伝ってもらうこともあります。
下の子がこの時に一番イタズラして大変です!
おもちゃを用意したり、上の子に遊んでもらいながら洗います。
最近は上の子に下の子の身体を洗うのをやってもらったりしています!
3人で同時に浸かります。
プリンカップで遊んだり、お魚釣りをして遊んでいます!
浴室で身体を拭くことで1歳の息子がお風呂上りに脱走するの防いでいます!(笑)
また冬は寒いので浴室暖房がしている浴室で身体を拭くと脱衣所に行ったときに冷えるのを防げます。
4歳の上の子は自分で着てもらい、下の子の服を着せてから自分の服を着ています。
ママはバスローブがあったら身体が冷えないのでおすすめです!
\お風呂上がりのバスローブはコチラがおススメ/
▲楽天ROOMにも載せています▲
1歳4歳とのワンオペ育児のお風呂でいたずらするようになった子どもたちの遊ばせ方

1歳の息子がバスチェアに座らなくなって困っているのが、上の子や自分を洗っている時のいたずらです。

給湯器のスイッチを押しまくったり、シャワーを勝手に止めたり本当に大変!!
そんな時は上の子に手伝ってもらって遊ばせることにしています。
わが家の子たちがよく遊んでいるのものをご紹介しますね。
お風呂の壁に貼れるウレタン製のブロック
わが家は幼児雑誌の付録でついてきたミッフィーちゃんのモノを使っていますが、ウレタン製のブロックはすごく遊んでくれるのでおすすめです。
壁にペタペタ貼ったりお風呂に浮かべたりいろいろな遊び方があります。
市販でもアンパンマンやわんわんの商品が販売されていますよね。
プリンのカップやプラスチックの大き目のスプーン
プラスチックのカップや大き目のスプーン(我が家はプロテインに付属していたスプーン)はよく遊びます!
洗面器にお湯をはっていたら、それでお湯を汲んでみたり、飲んでみたりいろいろしています。
他にも空のペットボトルやマヨネーズの空き容器なども遊ぶことができます!
1歳の息子だけでなく4歳の娘も一緒になって遊んでいますよ!
お洗濯ごっこ
洗濯ごっこも楽しんでいます!
靴下やガーゼハンカチなどの洗いやすい小さめのものをお風呂に持ち込んで、洗面器で石けんで洗ってもらいます。
石けんが泡立つのも楽しいようで、1歳の息子と4歳の娘が一緒になって遊んでくれます。
1歳4歳とのワンオペ育児でお風呂に入るときのママにおすすめのシャンプー

子どもがバスチェアに座ってくれなくなるとじっと待っていられないので、ますます自分を洗う時間がなくなりますよね。
そんな時におすすめなのがコンディショナー不要のシャンプーです!
各メーカーからも色々と出ていますが、おすすめはharuのシャンプーです。
コンデショナー不要で頭皮のケアまでしてくれる優れもの!
わたしも一時期お値段が高いのでお休みしていたのですが、最近白髪も気になってきたので再開しました!

haruのシャンプーをお休みしているうちに白髪が増えたような気がして…!!
これで白髪の増殖が抑えられるといいなと思っています!
haruのシャンプーを使うことでコンデショナー不要なので自分のシャンプーは時間短縮できてとても助かっています。
\haruのシャンプーは詳しくはコチラからどうぞ/
haruのシャンプーについてはこちらの記事に詳しくまとめているのでぜひご覧くださいね。
【まとめ】 ワンオペ育児で1歳4歳とお風呂も万全の準備をして遊びも取り入れて入ろう!

下の子が1歳になっていたずらするようになったり0歳の頃とはまた違った大変さがありますが、4歳のお姉ちゃんと遊んでもらってなんとか入れることができています。
0歳のころから使っていたバスチェアから抜け出せるようになった1歳の息子。
1歳になりできるようになることが増えて、給湯器のボタンを押したり、勝手にシャワーを止めたりいたずら三昧で大変になっています。
いろいろなことに興味を持ってくれることはうれしいけど、わたしは自分の髪や身体を洗う時に困っていました。
しかしそんな中、家にあるプリンのカップや大き目のスプーン、洗濯ごっこなどを取り入れて遊びに集中してもらうことで、今はわたしも髪や身体をなんとか洗うことができています。
わが家の例が参考になればうれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
\ママ向けおススメのシャンプーはこちら/