こんにちは、ゆっぴぃ(@yuppyuppy23)です。
先日リビングの模様替えをして過ごしやすくなったので、今日はそちらをご紹介したいと思います☆
横長リビングの使い方として参考になればうれしいです!
横長リビングの家具の配置
我が家はリノベーション済みの約80平米の3LDKの中古マンションに住んでいます。
以前住んでいたのは、縦長リビングの社宅。(社宅と言ってもマンションのような作りでした!)
以前の住まいの縦長リビングがすごく過ごしやすかったのですが、購入したのは横長リビングのマンション。
家具の配置に悩みましたが、以前の住まいと同じように和室との境目にソファを置いておりました。

娘も大きくなりある問題が発生したので、ソファの位置を真ん中に持ってくることでとても過ごしやすくなりました♪
【Before】ソファの位置は中和室との境目に
ソファも壁側に置くべきと思っていたので、ソファの位置は中和室とリビングの境目に置いておりました。




メリット
●リビングとダイニングがつながるので広く使える。
2畳のラグを敷いているのでそこでゴロゴロすることもできるくらいの広さでした。
●子どもが遊ぶスペースが広い。
子どもが遊ぶスペースが同じくラグの上なのですが、広々おもちゃを出して遊べます。
●キッチンからリビングの様子が良く見える。
食事の準備をしている時には、遮るものがないので子どもがどうしているかをよく見ることができました。
デメリット
●我が家は角部屋でちょうどソファを配置しているところに小窓がついており、そこからの落下が心配。
これがソファを移動させた一番の理由です!そんなに開かない窓ですが、ソファの肘置きに上って窓を開けて下を覗いたりしたら何があるかわからなかったので怖かったです。
●ソファとテレビの位置が垂直になっているので、ソファからテレビが見えにくい。
ソファとテレビの距離も少し離れているので(我が家のテレビが小さいからかもしれませんけど^^;)、ソファに座ってテレビ鑑賞がしにくかったです。
●ソファの端のほうはほとんど物置状態(*´Д`)
壁側の肘置きのほうはほとんどだれも座らないので、物置になってしまっていました^^;
【After】ソファを真ん中に持ってきました
中和室との境目に置いてあるソファの近くの小窓からの子どもの落下が心配なのでソファをリビングとダイニングの境目に配置することにしました。
我が家のソファは2.5人掛け。リビングの真ん中にデデーンと持ってきて圧迫感とかないか不安でしたが、案外いい感じに配置することができました(^^♪




メリット
●ソファとテレビが平行に配置されたので、ソファに座ってのテレビの鑑賞が快適になった♪
ソファとテレビの距離も縮まったので快適です♡
●リビングとダイニングをソファで仕切ることができたので、ご飯を食べるところと寛ぐところを分けることができた。
これまでもそんなにしてはいなかったけれど、たまに子どもがお菓子をテレビの前で食べることもあったので、区別がつけられるようになって良かったです。
●小窓の真下には絵本棚を持ってきたので、前より小窓からの子どもの落下の不安がなくなった。
絵本棚をよじ登ることは今のところしなさそうなので、前よりは安心です。
●中和室との境目に障害物がなくなったので、リビングと中和室がつながり広く感じるようになった。
これまでは中和室は寝室として使っているだけで昼間はほとんど使っていなかったのですが、子どもが遊ぶスペースにもなりました。
●ソファの背もたれ部分を娘が平均台のように歩いていたのが、壁がなくなったおかげで歩かなくなった。
わんぱく娘がソファの背もたれ部分を歩いていたんです(*´Д`)
ソファの後ろに壁がなくなったのでできなくなってよかったです!
デメリット
●リビングの遊ぶスペースが狭くなった。
ソファが真ん中に来たので、リビングでおもちゃを広げて遊ぶスペースが狭くなってしまいました。
●キッチンからリビングの様子が見えづらくなった。
ソファがあるので、少し見えにくくなりました。でも見えないことはないかな~
まとめ
ソファの位置を移動してみてリビングはリビング感が増した感じがして、すごく気に入っています♪
ソファがリビングダイニングの真ん中にドーンとあるので少し部屋が狭くなった感もありますが、中和室との境目がなくなったおかげかそこまで狭さは感じていません。
むしろ中和室も前より使えるようになったのがよかったかなと思っています。
しばらくこの配置でやってみて、また不都合な点が出てきたら模様替えしてみたいと思います♪
最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)