
先日、娘がはやり目(流行性角結膜炎)にかかり10日間出席停止になりました。
はやり目は感染力がとても強く、学校保健安全法で感染力がなくなったと医師が判断するまでは出席停止の病気です。
4歳の娘は結局10日間の出席停止。
わが家は夫が単身赴任のため、完全ワンオペ育児中。
症状は眼だけで元気いっぱいの娘と元気な1歳の息子とのワンオペ育児の引きこもり生活についてまとめていきたいと思います。
インフルエンザなどでの学級閉鎖や休園の際のワンオペ育児の参考になると嬉しいです。
- 子どもがはやり目で出席停止になった方
- ワンオペ育児で子どもは元気なのに引きこもらないといけなくなって、どうしようとなっている方
この記事のもくじ
ワンオペ引きこもり生活のタイムスケジュール
それではわが家のワンオペ引きこもり生活のスケジュールをご紹介します!
休みなのでいつもよりみんな遅めの起床。
朝食ができるまでEテレタイム!
「いないいないばあっ!」が終わってから遅めの朝食。
わたしが家事をしている間は下の子とブロックで遊んだり、塗り絵をしたり。
マンションの下の広場は午前中は誰もいないので、その時間に自転車で遊ぶ。
症状は結膜炎だけで身体は元気なので、思いっきり遊ばせてあげました。
下の子もちょうど歩き始めたので靴を履かせて歩かせたりして遊びました♪
メニューは昼食は納豆チャーハン、納豆うどんなどなど納豆が使ったものが多いです(笑)
車で出かけてマクドナルドのドライブスルーに行くことも!
下の子が寝ている間はアクアビーズで遊んでいました!
追加のビーズとすみっコぐらしのイラストシートを買ったのでいろいろ作りました♪
下の子が起きてきたら、録画しておいたテレビ番組やDVDを見て過ごしました。
引きこもりなんで視聴時間少し長くてもOKということにしました。
そうじゃないとわたしも疲れてきちゃうので…
ここからは幼稚園のある日とほぼ同じです!
早めにお風呂に入ります!
またテレビ?って感じですが、テレビです(笑)
夕飯ができるまでの間です。
下の子も上の子と一緒に観てくれるので、ご飯の準備がはかどります!
単身赴任の夫は不在なので手抜きをすることもできます!
実家や義実家とはよくLINEのビデオ通話をするのですが、この時はわたしも大人としゃべりたかったので、毎日のようにかけてました(笑)
わたしも大人としゃべってちょっとリフレッシュ!
下の子はもう少し早く寝ていることもありますが、上の子は家から出ていないからか全然寝ないことも!
そんな時は次の日も幼稚園もお休みなので少し夜更かしもOKとしました!
幼稚園がお休みなのでお弁当作りや朝の支度がないのでだらだらと過ごしました(笑)
マンション下の広場で人のいない時間帯に遊べたのはとても気晴らしになったし助かりました。

わたしは大人の人としゃべることができないのが結構辛かったです!!
ワンオペ引きこもり生活で役に立ったもの
アクアビーズ
夏休みにハマって遊んでいたアクアビーズ。
この引きこもりの際にはビーズとイラスト図案をネットショップで買い足して、暇な時間に楽しみました。
大容量のビーズや「すみっコぐらし」の図案を買い足して楽しみました。
こちらを追加で購入しました。

アクアビーズは集中して取り組んでくれるので時間つぶしにとても役立ちました。
4、5歳くらい以上の女の子には特におすすめです!
Amazon Echo dotで音楽をかけて楽しむ
幼稚園の運動会が終わった直後の出席停止だったので、娘はアレクサに「音楽かけて」と言って、運動会で使ったダンスの曲を流して踊ってました!
Amazon Echoはアレクサに話しかけるだけで子どもでも簡単にAmazonのプライムミュージックに入っている曲を流すことができるので助かりました。
\今ならEcho Dotと音楽2ヶ月分がセットでお得!/
録画しておいたテレビ番組やDVD
録画しておいたテレビ番組やDVDも役立ちました!
今回は見なかったけれどAmazonのプライムビデオもしまじろうなど子供向けの番組がたくさんあるので本当におススメ!
映画もたくさんあるので楽しいです。
▼30日間無料でお試しできるAmazonプライムビデオ▼
隠しておいたこどもちゃれんじ
8月からひさしぶりに始めたこどもちゃれんじ。
ちょうど10月号がきていたのですが、忙しいこともあって隠しておいたのでそれを渡すことにしました。
エデュトイがずっと欲しがっていた「ピカッと☆メッセンジャー」だったので、渡して数日はずっとそれで遊んでくれたので助かりました。

100円ショップのおもちゃでもいいので、 いざという時のために子どもが遊びそうなとっておきの何かを常備しておくことをおススメします!!
▼わが家もお世話になったこどもちゃれんじはコチラ▼
ちょっとしたお買い物はお留守番で乗り切りました!
ワンオペ引きこもり生活で一番困るのは買い物!
4歳の娘は30分程度ならお留守番もできるようになったので、お気に入りのDVDを見ている間に近所のスーパーへ買い物へ行くことができたので助かりました!
もしもお留守番ができない場合はネットスーパーが便利ですよね!
わが家も西日本豪雨の際は妊娠中でネットスーパーに助けられました!
はやり目を他の家族へうつさないようにするために注意すること
はやり目は感染力がとても強いので以下のことに注意して過ごしましょう。
- 手で目をこすらない
- 患者さんとそれ以外の人で、手や顔を拭くタオルを分ける
- 患者さんもその家族も流水でよく手を洗う
- 目を手やタオルで拭かず、ティッシュペーパーなどの使い捨てのものを使用する
- お風呂は患者さんが最後に入る
千住製薬株式会社ホームページより引用
しかしなかなか一緒に住んでいては徹底することは難しく(下の子とべったり遊んだり)、娘が治る頃には下の子とわたしも感染してしまいました…
まとめ ママが少しでも楽に過ごせるように!
症状が目の充血だけで身体が元気なのは救いでしたが、元気なのに出かけられないしなかなかハードな10日間でした。
娘もよくがんばってくれたなぁと思います。
ただでさえ大変なワンオペ育児なので、こんな時はママ自身が少しでも楽に過ごせるようにしましょう。
必ず治る病気だからいろいろなものに頼りつつほどほどに頑張りましょう。
そして他の家族にうつらないようくれぐれも注意して過ごしましょうね。
最後までお読みいただきありがとうございました!