- ワンオペ育児で自分一人の時間がなくてしんどい…
- 昼間は子どもにつきっきりで自分のやりたいことができない
- 夜は子どもを寝かしつけながら毎日自分も寝落ちしてしまう生活はもうやめたい!
といった悩みをお持ちのママさん、この悩みを解決したいのなら、朝活をするのがなによりもおすすめです。
朝活といったらビジネスマンやOLが会社やカフェに行ってすることというイメージもあるかもしれませんが、子育て中のママが自宅で早起きするのも立派な朝活です!
Twitterでもツイートしていますが、『ひとりの時間がもてる』『集中して取り組める』というのが一番の良い点です。
朝活と聞くと「早起きするの大変!」と思うかもしれません。現に私も始めるまでは「子どもが一緒に起きてくるし無理!」と思っていました。
しかし、実際に始めてみると朝早起きするのは気持ちがいいし、一緒に起きると思った1歳の下の子もあまり起きてくることがありません。
ママの朝活は一人時間が持てるおススメの方法です!
しかも、朝は頭もすっきりしていて、いろいろなことに集中できることもメリットもあります。

このブログも朝活の時間に書いています!
夜に子どもと一緒に寝るようにしてしまえば、睡眠時間を削ることもないし、自分が先に寝てしまえば、寝ない子どもにイライラすることもありません。
もちろん、子どもが起きてくる日もあるので「毎日」「絶対に」一人時間を確保することができるわけではありません!
なので「毎日絶対に朝活で一人時間を確保♪」とは期待しないことがおすすめです。
(そうなってくると早朝に子どもが起きてきてやりたいことができなかった時、イライラしてしまいます)
しかし、あきらめずに試しに朝に早起きしてみてください!
朝の時間はとても集中していろいろなことに取り組めるので、ママが朝活をして一人時間を確保するのにもってこいです。
ぜひあなたも朝活を始めてみませんか?
今回は11月から朝活に取り組んでいるわたしのスケジュールと楽しく続ける方法をご紹介します。
この記事のもくじ
子育て中のママの朝活って何してる?わたしの朝活のスケジュール

ママの朝活とは、その名の通り家族が起きてくる前に早起きして活動することです。
やることはストレッチやヨガ、宅トレ、読書、録画していたドラマを見る、資格取得のための勉強、ゆっくり一人でお茶を飲む、SNSを見る、ブログを書くなどなど、なんでもいいですよね!

貴重な一人の時間、子どもが起きている間にできないことをしたいですよね。
わたしは大体ストレッチと宅トレ、ブログを書いています!
ここでわたしの朝活の流れをご紹介します。
▼朝の流れ
起床
ドラム式洗濯乾燥機なので夜終わった洗濯物をたたむ、食洗機の食器の片付けなどの家事
ストレッチと宅トレ
ゆっくりお茶を飲みながら、ブログを書いたり、SNSを見たり、録画していたドラマを見たり!
朝活終了。
朝食、お弁当作りなど家事開始!
大体5時には起きていますが、就寝時間が早い場合は4時台にも起きるし、遅かった場合は6時になってしまったりなど、就寝時間に合わせて変えています!
初めて朝活をするという場合はいつもより10分でも20分でも早く起きてみてもいいですね。
朝の時間に少しでも余裕があると、気持ちにも余裕が生まれます。
わたしの場合は朝起きて、とりあえず終わらせておきたい家事(洗濯物をしまう、食器をしまう)だけを終わらせて、朝活をスタートさせています。
もちろん、子どもが起きてしまった場合は朝活は中止にして、まだ時間が早すぎる場合はまた布団に戻って寝かしつけることもあります。
もう起きてもいいかなという時間帯に子どもが起きてしまった場合は朝活は終了して、子どもの相手をする日もあります。
(4歳の娘が起きてきた場合は私はパソコンでブログ、娘は机でお絵かきなんて日もあります)
起きてしまった場合は、諦めることも肝心!
毎日一人時間が確保できるとは思わないことも続けるコツです!
とてもざっくりとした感じになりますが、これがわたしの朝活でやっていることとその流れです。
子育て中のママが朝活をするためにはどんなことに取り組んだらいい?
次に子育て中のママが朝活をするためにわたしが取り組んでいることをご紹介します。
それは夜は子どもと一緒に寝てしまうことです!!
子どもが自分一人で寝ることができたり、寝かしつけが5分や10分くらいで終わるようであれば夜に一人の時間を確保することもできるので問題ないかもしれません。
ですが、実際わが家の子どもたちはなかなか寝ないです!!
みなさんもなかなか寝ない子どもたちにイライラしてしまいませんか?
また寝かしつけで寝落ちしてしまった場合、途中で起きて布団から出るのはつらくないですか?
寝落ちして途中で起きてしまった場合、目がさえて深夜まで眠れない…そして朝起きるのがつらいなんてことはないでしょうか?
朝活を始める前のわたしはこんな感じでした。
なかなか寝ない子どもたちを寝かすには部屋の電気もすべて消して、自分も一緒に寝てしまうのが一番です!
そうすることでイライラすることもないし、寝落ちから起きて目がさえて深夜まで眠れないなんてこともなくなりました!
わが家の場合は夫が単身赴任しており不在なので、夕飯が終わってから食器の片付けをして食洗機のスイッチを入れる、洗濯は夜派なので洗濯機のスイッチを入れるというところまでは終わらせて寝るようにしています。
子どもたちの寝かしつけは20~21時でわたしも一緒に布団に入って寝てしまっています。
もちろん、子どもたちの寝かしつけがすんなり終わって、余力がある時は夜に起きて一人の時間を楽しむこともあります。
朝に早起きして朝活をするためには、子どもと一緒に夜は早く寝ることに取り組んでみましょう!
ママが朝活を続けるためにはどうしたらいいの?

朝活を始めよう!!と思い意気込んだものの、「子どもと一緒に早く寝てもいつも通りの朝の時間までぐっすり寝てしまう…」「やっぱり朝起きることがつらい…」そんなこともあるかもしれません。
「子どもと一緒に寝て朝も一緒に起きてしまう」「朝起きれない」となると早く寝る意味がないですよね。
そんな時におすすめしたいのが
朝起きた時の楽しみ
を作ることです!!
朝活で「一人の時間」というのも十分に楽しみなことになりますが、それ以上の楽しみなことを作るのです。
例えば、朝の一人時間にこっそり食べる用のスイーツを用意したり、お気に入りの飲み物を用意したり、続きが気になるドラマを見ることにしたりあなたが朝起きて楽しみと思うことを用意してみましょう!

最近ダイエット中のわたしは朝だけはお菓子オッケーにしてチョコを食べたり、たまにはコンビニスイーツを食べたりすることが楽しみです!
早起きして楽しみなことがあると、目覚ましが鳴って眠たくてまだ寝ていたいということがあっても「えいやっ!」で起きることができます。
このように
朝のとっておきの楽しみ
は何かを考えて用意して、朝活を始めると楽しく続けることができます。
ぜひ朝活を始めようと考えているあなたも朝の楽しみを考えてみてくださいね。
ママの朝活が続かないときの対処法!
「朝の楽しみを用意したのにやっぱり朝は苦手で起きられない」
と思う人もいらっしゃると思います。
実は私も朝活はやってみたいけど子どもも起きるだろうしできるか不安と思っていたし、実際に始めてみても最初の1週間は早く起きるのがとても辛かったです。
ですが同じく朝活をしている仲間を見つけることで朝活を始めて毎日起きることができたし、続けることができました。
一人で朝活を続けるより仲間がいるとやる気もでます!
わたしはTwitterの中で「朝活ビギナー応援団」というグループに入れてもらいました。
「朝活ビギナー応援団」とは、Twitter内でたくみんさん(@takumin_kagaku )が団長をされていてるグループで、 『#朝活ビギナー応援団』 のタグを使ってツイートすると朝活の先輩や同時期に朝活を始めた仲間からいいねやリプがもらうことができます!
朝活の仲間を見つけたい場合、簡単に仲間を見つけることができるのでおすすめです。

わたしは朝活ビギナー応援団に入ってようやく重い腰を上げて(笑)朝活をスタートさせました。
最初の1週間は起きるのが辛かったけど、仲間がいるから「頑張って起きよう!」と思えて続けることで習慣化することができましたよ。
朝活ビギナー応援団についての詳細はこちら↓に詳しく書いてあります。
団長のたくみんさんのツイートからも詳しく見られますよ。
他にもTwitterではいろいろな朝のツイートのタグがあるので探してみるのも楽しいですね。
朝活は早起きに慣れるまでが大変ですが、早起きに慣れてきて習慣化されると起きるのも苦ではなくなってきます。
早起きに慣れるまではいろいろな楽しめる方法を使って続けていくことが大切です。
子育て中のママが朝活をするメリット
子育て中のママが朝活をすることには3つのメリットがあります。
一人の時間が持てる
子育て中のママの朝活は一人の時間が持てるというのが一番のメリットですね。
まだ誰も起きてこない時間に起きることができれば、一人の時間を持つことができます。
授乳中でまだ夜間授乳があるとか赤ちゃんの夜泣きが大変とかそういう場合は少し難しいかもしれません。
しかしお子さんが夜起きることが少なくなっていればやってみる価値はあります!
夜の寝かしつけた後に起きてきて、やりたい事をやっていると旦那さんもいて一人で集中する時間が持てないとかいうこともあるでしょう。
朝活は、誰も起きていない時間に活動できるのが大きなメリットです。
限られた時間の中で集中して取り組むことができる
朝活は毎日、限られた時間しか持てません。
家族が起きてくるまでの間、朝の家事を始めるまでの間など、子どもが寝た後の夜の時間より時間が限られています。
ですが、限られた時間しかないということでかえって集中して物事に取り組むことができます。
それに朝はとても頭がさえている時間。
夜に比べると全然集中力が違います。
夜って一日の疲れも出ていて、たとえ寝かしつけから起きてきたとしても、ついごろごろしながらネットサーフィンをしたり、SNSを見てしまいがちであっという間に時間が過ぎてしまいませんか?
わたしはそうです!(笑)
そういう夜の時間も好きですが、朝活は限られた朝の時間を有効に使おうと思うので集中して取り組むことができます。
毎日まとまった睡眠時間を確保できる
朝活を続けるにはやはり早く寝ることが必要です。
子どもと一緒に寝てしまうことで、まとまった睡眠時間を確保できるようになりました。

わたしの睡眠時間は21時~5時まで大体8時間も寝ています!!
途中夜中に子どもが泣いてしまう日もありますが、まとまった睡眠をとることで朝もすっきり起きられるようになりました。
寝かしつけから寝落ちして、途中12時くらいに目が覚めてそれから目がさえて寝られないなんてことになったら細切れ睡眠では眠くて敵いませんよね。
子どもと一緒に寝ることはまとまった睡眠時間を確保できること以外にも
「こどもに早く寝てほしいとイライラしない」
「今日も寝落ちしてしまったと自己嫌悪」
といったことなく、朝に一人の時間を楽しむことができます。
ただ早起きすると子どもまで一緒に早起きしてしまうなんてこともあるので、その辺りは臨機応変に対応していきたいです。
【まとめ】さあ、ママも朝活を始めてみよう!

子育て中のママが朝活をするのは、大変そうなイメージがあります。
実際早起きは大変ですし、身体が慣れるまでは大変なこともあります。
けれど、ママの一人時間確保のために、イライラせずにこれほど手軽にできることはそんなにありません。
朝早く起きたからと言って、毎日毎日一人の時間がもてるとは限りませんが、毎日続けて起きるように習慣化していったら、一人の時間がもてる日もあります!
ママの朝活は限られた時間しかない朝ならではの集中した時間を持つことができます。
ぜひ子育て中にも朝活を取り入れて、ママも一人の時間を楽しみましょう!